去年メジャーデビュー
仮面ライダースペクターやアニメの主題歌等に
楽曲が採用され急上昇中のバンド「Bentham」命の
お客さん至急連絡ください(笑)
スポンサーサイト
- 2018/03/24(土) 20:38:09|
- Bentham
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャンク図書館三冊目
札幌が誇るハードコアパンクの聖地カウンターアクションが2002年から2003年の1年だけ発行していた
幻のフリーペーパー「NEIGHBORHOOD」(ネイバーフッド)のご紹介。

何故幻かって言うとこのネットなご時世であって、流石のグーグル先生でもヒットしない程の幻さなのだ。
しかもたった14号しか発行されなかったのであるから、今では歴史の彼方に埋もれてしまっているのだ。
しかし俺も超端っことは言え札幌のロック界隈に居る者として、このまま埋もれさせるワケにいかん。
こうやってブログに書いておいたなら、グーグル先生もその内見つけてくれる事を祈って。
さて全14号の内容をざっくりご紹介するよ。
クラブカウンターアクションのファン、ハードコアパンクのファン準備は良いかい?
第1号
インタビュー 桑田健志
ピックアップ アグノスティックフロント
壬生狼ヨーロッパツアー
第2号
インタビュー SOBUT/今沢カゲロウ
ピックアップ CATCH THE MONOCHROME
第3号
インタビュー Burgudy Cherry
ピックアップ DJ Jork/QACK
第4号
インタビュー BRAHMAN
ピックアップ 髭楽団/ANMA対談 向井秀徳&竹林現動
第5号
インタビュー BALZAC/スタークラブ
ピックアップ SLANG/キズヅラダンディ
第6号
インタビュー RETRO GRETION/Shaka Labbits
ピックアップ UPPER
対談 ILL BOSSTINO&KO
第7号
インタビュー CHARISMA/JUDE
ピックアップ TRYBAL
第8号
インタビュー B☆DASH/PEALOUT
ピックアップ THE JOHNNY BOYS/FATIMA HILL
対談 今沢カゲロウ&桑田健志
第9号
インタビュー SHAKA LABBTS 175R/MIC JACK PRODUCTION
ピックアップ MUSTANG/MAJESTICS
第10号
何故か第10号だけ行方不明…誰か持ってないですか?
第11号
インタビューTHE MODS/KEMURI/B☆DASHピックアップ YUKIGUNI/BAZRA
対談 増子直純&吉村秀樹
第12号
MO'SOME TONEBENDER/ジッタリンジン/デキシード ザ ドザエモンズ/THE MINKSピックアップ THE FLAPPER
第13号
インタビュー SUPER SOUL SONICS
第14号
インタビュー eastern youth/175R
ざっくりこんな内容のフリーペーパーだったのだ。
他には札幌市内の小さなライブハウスやライブバーなどのスケジュールを載せたり、
広告を載せているお店の紹介をしていた。
ジャンクヤードも創刊号からラストまで広告載せたののに、1度も取材に来てもらえ無いまま廃刊・・・・
まぁ所詮フリーペーパーなので内容が薄いちゃ薄いけど、日本中探したって音楽のフリーペーパーは多く
有るだろうが、ハードコアパンクのフリーペーパーなんて今後も発行される事はあるまい。
流石はハードコアパンクの聖地カウンターアクションだけの事はあったフリーペーパーである。
見たい方は来店時にお気軽にどうぞ
但し酔っぱらいにはお見せ出来ません。
- 2018/03/20(火) 13:29:50|
- ジャンク図書館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
全国4万人のライジングサンロックフェス ファンの皆様、
順調に準備は進んでいます か? テントサイトは確保出来ましたか?
巷では確保出来ずに凹んでいる話もちらほ ら。 俺のグループも少々ピンチです。
トウモロコシを6つ欲しかったのだけど、4 つしか当たらなくてどうしよう…
まぁ凹んでも仕方がない無いから寝床確保 の為にフォレストを2つ程確保しよう
まぁテントサイトの事はおいておいて、ア ウトドアグッズのご紹介。
俺は数有るライジングのテント群の中で一 番夜が明るいテントにする事に
命を懸けて いるのである。
ガソリンランタン×3 爆光LEDランタン×1 LEDランタン多数などなどで
今でも多分一 番だと思うが、今年は更に明るくする予定 なのだ。
爆光LEDランタンを更に2つ投入予定。
が、確かに全体的には本を読める程明るい が、まだまだ細かい所が暗い。
例えば飲み物食材の入ったクーラーBOX周 り、キャンプ用品をまとめて置いてある 所、
食材を調理する所なんかはいちいち懐 中電灯を持って行かないとならない、
これ は非常に面倒くさい。
そこで100均で見つけたコイツを買ってき た。

USB電源仕様なので携帯やらスマホのモバ イルバッテリーで使えるのだ。
ついでに100均で買ってきたモバイルバッ テリー(500円)に繋ぐと
3時間も連続電灯 していたので、必要な時だけ点けるなら2 日は持つでしょう。
しかぁ~し、コイツにはスイッチが付いて いない、いちいちUSB端子をバッテリーか ら
抜き差しせねばならない…面倒くさい… てなワケで本体スイッチ付ければ良いじゃ ん。
狸小路の梅沢電気へGO~ アウトドアだしどうせなら防水スイッチに したろっ、
400円でゲットしたものを装着 したのがコレ1号機

しかし100円の物に400円をかけるのはお かしな話だなぁ~そこで同じく100均にて
良さげなスイッチが付いてるライトを物色 して入手する事に。 それを装着した2号機

プッシュ式スイッチでボタンにゴムカバー 付いていて更に良し、
これで完成かと思っ たがまだ改良出来そうと考え完成したのが 3号機

解体されたライトの裏にマグネットが付い てそれも取り付けてみた。
非常に強力なマグネットでこの写真のコー ドにはバッテリーが繋がれているんだけど、
全然余裕なのよ。 それからコードの穴とか基盤冷却用の穴も 埋めて防水仕様にしたからアウトドアで完 璧だぜ。
欲しい人は部品代工賃込みで300円で作り ます。 って安っ(笑) 店では電灯時も見れるよ 驚く程明るいからこれを主電灯でも十分に いけるよ
ページトップへ
- 2018/03/15(木) 20:43:25|
- ライジングサンロックフェス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャンク図書館その2
ミッシェルガンエレファントの続きって事で2009年に
死去されたギタリスト、アベフトシのメモリアル写真集
この本もお客さんに寄贈さてたもの

愛用のギター等々の貴重な写真が多数掲載され
本当に意味での追悼写真集になっている。
酔っぱらいには見せないけど、店内の棚にあるから
勝手に手に取って見て下さい。
- 2018/03/14(水) 18:44:58|
- ジャンク図書館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャンクヤード図書館の所蔵書のご紹介
第一冊目はお客様より寄贈さてた本

ミッシェルガンエレファント
ラストツアードキュメント写真集「LAST HEVEN」
2003年11月22日発刊
9/12からスタートしたラストツアーをファイナルの
10/11幕張メッセまで全箇所に完全密着で撮影された。
ミッシェル最後の勇姿が収められた一冊なのだ!
見たい人は飲みに来た時に言って下さい。
但し酔っぱらいには見せないよ(笑)
ジャンクヤード図書館にはまだまだ本があるから
これから紹介していくよ。
見たい本が出てきたら気軽に言ってくれ!
- 2018/03/10(土) 00:30:31|
- ジャンク図書館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ばんえい競馬普及委員会です。
ばんえい競馬ファンの皆様お待たせ致し ました。
ばんえい競馬通信第19号の配信であります。
やって参りました、11日は三歳最終重賞ポプラ賞です。
まぁ三歳重賞と言っても一つ上の世代との混合重賞では
あるけれれど。
まずは出走予定馬
三歳
カネサスペシャル
コウシュハサマー
ナカゼンガキタ
ミノルシャープ
メジロゴーリキ
四歳
タカラシップ
フウジンライデン
ブルーオーシャン
ホクショウディープ
マルミゴーカイ
果たして三歳勢は勝てるのか?
四歳勢は大将のマルミゴーカイやホクショウディープも
絶好調だからなぁ~実際無理だよなぁ~
しかし諦めちゃおしまいだ。
事実混合重賞第1彈のはまなす賞では、ミノルシャープ
コウシュハサマーでなんとマルミゴーカイを蹴散らして
1-2フィニッシュを決めているし。
では出走予定の三歳勢5頭の近状
コウシュハサマー
ばんえい菊花賞一着はまなす賞二着
前々走牝馬混合重賞ヒロインズカップにて
タイム差あるものの5着と一応牝馬一級線相手に
格好はつけている。
ただ混合戦は苦戦続きなので今回も厳しい
ナカゼンガキタ
ばんえいオークス制覇以降馬体重減り続けて
遂に980kgを割ってしまう。
前走古馬混合重賞チャンピオンカップも取消
実力を計る為にもオレノココロ、センゴクエース
キサラキクとの一戦が見たかった
体調がよくない様子。
カネサスペシャル
ばんえい大賞事典一着馬
相変わらず走るのか走らないのか
弱いのか強いのか判らない馬
前走745kgで惨敗しているが、三歳勢劣勢の
今回みたいな時には救ってくれる気も。
ミノルシャープ
三歳四歳混合重賞はまなす賞の覇者
しかしそれ以降の高重量戦に苦戦続きで
7連敗中、復活は春になると思う
メジロゴーリキ
ばんえいダービーの覇者
しかしダービー以降4連敗中であるが
前走も730kgでまずまずのタイムで走っていて
馬体重の変動も無く三歳勢ではやはり筆頭か
総括
やはり現時点では三歳勢の劣勢は否めない。
馬券の対象としては難しい。
見て楽しむレースだね。
まぁそれだけじゃつまらないから
カネサスペシャルの単勝とメジロゴーリキの複勝を
買って遊んでみる。
- 2018/03/09(金) 15:27:17|
- ばんえい競馬通信
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の夢チカ収録って言っても、もうだいぶ日にちが経っているけど。
a flood of circleの収録のお話。
ボーカル佐々木亮介君の登場でありました。
俺は個人的には「バッファローダンス」って曲がお気に入りなもである。
今回の収録は8thアルバム「a flood of circle」リリースとgtアオキテツ正式加入&6月29日札幌cube gardenでのレコ発ライブを中心にインタビューして
いました。
2007年に発売されたファーストアルバムと同じタイトルとした理由や
アオキテツが加入した影響、バンド初期の話しなどファンには堪らない
インタビュー内容になってると思うよ。
一つだけネタバラし(放送されるか分からないけど)
過去インタビュー受けた殆んどのバンドは北海道のお客さんは大人しいと
恥ずかしいのかあんまり全面に出てこないとか言っていたけど、佐々木亮介君は北海道のお客さんはノリが凄いって言ってたなぁ。
こう言う事を言ったアーティストは初めてだ。
俺は殆んど道外でライブを観たことがないから分からないけど、普段ライブを観ていてノリが悪いとか大人しいとか思った事がないから、インタビュー北海道のお客さんは大人しいとか言ってるのを聞いていて、東京とかどんだけ凄いんだ?なんて思っていたけど実際お客さん目線ならどうなんだろう?
今度店で誰か教えて下さい。
- 2018/03/05(月) 13:47:33|
- a flood of circle
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0