今振り返ってみても70年代後半から80年代前半の、いわゆるめんたいロックって凄かった。
サンハウス、シナロケ、ルースターズ、ロッカーズ、まぁちょっとめんたいロックじゃないかも
だけどARB。今でも普通にライブが観れたり、ルースターズの大江さんはあれだけど他のメンバーは
サポートやフェスやセッションなんかでしょっちゅう観れるし。
ARBの凌さんやロッカーズの陣内さんもTVで良く見るし。
今年はロッカーズ40周年なのでまさかの再始動中だしね。
ロッカーズが40周年って事はルースターズも40周年の様な気がするけど。
めんたいロックじゃないけれどアナーキーも40周年で精力的に活動中だね。
ロッカーズは7月14日岩見沢ジョインアライブに出演
アナーキーは8月17日ライジングサンに出演
で、今回製作したのはめんたいロックバンドの中でも81年にデビュー以来ずっと活動続ける
重鎮森山達也率いる「THE MODS」
もりやん命のお客さんのキープボトルに彫り込んでみました。

オマケ
最近妙に彫り込みの依頼が増えて来まして嬉しい
けどちょっと大変、でも嬉しい(笑)
職業彫り師と言っても良い位に部屋に閉じこもって彫っています。
後一本彫り上げると抱えた注文は全てクリア出来るとこまで来ました。
因みにピロウズ30周年なので30周年バスター君を製作しています。
立て続けに彫っているので、今が1番腕が上がっているので
頼むなら今がチャンス。
ただしその前にボトルキープしてください(笑)
スポンサーサイト
- 2019/06/27(木) 20:07:00|
- ロックな酒ボトル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先ずは大日本プロレス
デスマッチ戦線は血気盛んでますます過激になる一方なんだが
BBQの串で頬を貫通するのは・・・・・どうにもこうにも(笑)
ストロング戦線では関本、岡林は安定のド迫力正にストロング
若手もどんどん育っているので今後にも期待が持てる団体だ。
前回興行後に大地が顔を出してくれたが、これまた愛想が悪い(笑)
でもね初対面から愛想が良いのもどうかと思うし、そんなところが
プロレスラーらしく好感が持てると思うのですが。
ん?俺がジジイになっての単なる親心かな(笑)
先日広報のTさんが飲みに来てくれました。
プロレスのあんな話こんな話、大変面白うございました(笑)
そんな大日本プロレスは今月末29日30日にススキノマルスジムにて試合が
あります。
只今チケット予約受付中です、皆でストレス解消に行こう。
俺は30日に観戦よていです。
因みに毎度の事ですが、チケット半券見せてもらえれば、1500円で飲み放題やってます。
是非試合後飲みに来て下さい。

続いてプロレスリングフリーダムス
単独での初札幌大会開催決定
久しぶりの葛西純も体調万全で最高の試合が見せられるのではないか。
プロレスファンは9月8日に琴似コンカリーニョに集合。
と、先日代表の佐々木貴選手が店に来て言っておりました。
そんな佐々木代表も大日本プロレス広報Tさんと同じように
プロレスのあんな話こんな話大変面白うございました(笑)
- 2019/06/26(水) 20:53:06|
- プロレス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
忌野清志郎が亡くなってちょうど10年。
日本中でロックフェス花盛りな昨今、清志郎が亡くなった気がせず
ひょっこりステージ出てくる様な気がしているのは私だけではあるまい。
なのでロックな酒ボトル第十四弾は清志郎命のお客さんのキープボトルに
RC SUCCESSIONを彫り込んでみました。
今更気が付いたのですが、RC SUCCESSIONではなくてTHE RC SUCCESSIONだったのか。
THEがついていたんだTHEが(笑)

オマケ
忌野清志郎が亡くなった時は夜中にワラワラとお客さんが亡くなっちゃったねと、
追悼しようよ集まって来ました。
凄くショックだったのですが数年前より入退院を繰り返しおり、こっちとしても
ある程度心の準備が出来ていました。
清志郎は5月に亡くなりましたが、一ヶ月後プロレスラー三沢光晴が試合中に
亡くなったのは、あまりにも突然だったので相当ショックを受けた私でした。
もうあれから10年、なんだこの月日が流れる速さは?
マッハかな?
- 2019/06/25(火) 19:44:14|
- ロックな酒ボトル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ロックな酒ボトル第十三弾
シンプルなデザインの中にある力強さが良く出てる
カッコイイSAのロゴマーク。
日本のパンクロック界隈の先頭をひた走るSAを愛する
コムレイズのキープボトルに愛を込めて彫り込みました。
ここでSA用語解説。
SAの読み方はサービスエリア・・・ではなくてエスエーと読む。
正確にはサムライアタックで頭文字を読んでエスエーとなる。
コムレイズとは
SAのファンをこう呼びます。
コムレイド(同志)って言葉の複数形でコムレイズ(同志達)
と呼んでいます。
因みにこんな感じで彫っています。

で、SAなジャックダニエルの完成

オマケ
札幌に来たSAのコムレイズが必ず写真を撮りに訪れるという
聖地がすすきのにあります。
その名もエスエービル、正式名はサムライアタックビルかも
噂ではビルのオーナーがコムレイズだと言う話が有るような無いような。
- 2019/06/24(月) 19:48:09|
- ロックな酒ボトル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アップし忘れてたblogの下書きを発見。
何だっけ?と開いて見ると怒髪天しみさんの事を書いたものだった。
去年の5月5日に行われたしみさんの生誕50周年ライブの後に店に遊びに来てくれた。
そのライブ時に配られたうちわにサインを頂きました。
自分への記録用って事で今頃アップ。
しみさんどうもごめんなさい。
- 2019/06/22(土) 19:28:52|
- 怒髪天
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ばんえい競馬普及委員会です。
ばんえい競馬ファンの皆様お待たせ致しました。
ばんえい競馬通信第26号の配信です。
さて前回5月5日に行われた古馬重賞第1弾オッズパーク杯には
メジロゴーリキ、ゴールデンフウジン、ミノルシャープの3頭の
五歳勢が挑戦致しましたが、善戦するもオレノココロ、コウシュハウンカイ
のばんえい記念常連組にあしらわれてしまいました。
それでもゴーリキ、フウジンは3着4着と将来ばんえい記念を勝であろう
その片鱗は十分見せつけたのではないでしょうか。
そして23日には古馬重賞第二弾「第50回旭川記念」が開催。
今回出場する五歳勢は前回と同じくメジロゴーリキ、ゴールデンフウジン、ミノルシャープの3頭であります。
対する敵はオレノココロにコウシュハウンカイにばんえい記念馬の
センゴクエースのトップ3が参戦。
何とか春から夏にかけての負担重量が軽いうちに一つ重賞を取っておきたい
とこなのである。
因みにばんえい競馬では4月がスタートで3月末がフィニッシュになっていて
4月は負担重量は600kg台で段々と重くないっていき、3月のばんえい記念では1000kgとなるワケだ。
それでだいたいは重い重量戦に強い馬はスピードが無くて、スピードがある馬は重い重量に弱いものである。
やはり若い馬の方が総じてスピードがあるものだ、だからこそまだ負担重量が軽い時期に一つでも重賞を取っておきたい。
しかし馬場のせいかも知れないが、ばんえい記念常連組がどうもスピードも
あるんだよなぁ。
余裕で2分切って走られちゃ勝のは難しいのだある。
では出走馬のご紹介
1 メジロゴーリキ5歳 重賞4勝
今回も好調な様子で西謙一騎手との相性もバッチリで、大崩れが全くない。
2 オレノココロ9歳 重賞22勝 ばんえい記念2勝 旭川記念2勝
只今絶好調、もうスピードもあって手がつけられん強さ。
だいたいゴーリキよりも5秒は先ゴールする模様。
旭川記念3連覇が懸かっています。
3 コウシュハウンカイ9歳 重賞10勝 旭川記念2勝
ゴーリキもミノルシャープも勝った事は何度かあるが、この馬も
スピードがあるんだよなぁやっぱり余裕で2分切って来るだろう。
4 シンザンボーイ8歳
一応ばんえい記念出走馬だが、ちとスピードが足らないと思われる。
よって5歳勢力の敵ではない。
5 ミノルシャープ5歳 重賞2勝
ここ半年位は今一調子が戻らず不調が続いていたが、春になり復活。
ゴール前での失速も減って来ており順調な成長か。
5歳勢の番頭的役割かな。
6 ソウクンボーイ9歳 重賞1勝
この馬も一応ばんえい記念出走馬だが、圧倒的にスピード不足。
ここでは無印
7 マルミゴウカイ6歳 重賞7勝
このブログで追いかけているホクショウムゲン世代の一つ上の世代の
筆頭ボスで将来の目の上のたんこぶ的存在。
同じ負担重量でもゴーリキ、ミノルシャープでも十分勝負になってるので
大した脅威には今回はならないと思われる。
精々2分ジャスト位の走破タイムかと。
8 ゴールデンフウジン5歳 重賞1勝
スピードはこのメンバーで1、2w争うものを持っているし、障害を超える
のも上手くパワーもある。
二番手で障害降りれる展開になってくれれば、あっと言わせるよ。
9 アアモンドグンシン4歳 重賞2勝
ホクショウムゲン世代の一つ下の世代のトップホース。
去年は時にムゲン世代がやられていたが、今期に入って不調な模様。
ハンデ10kgでは厳しく無印。
10 センゴクエース7歳 重賞12勝 ばんえい記念1勝
ご存知現在のばんえい競馬トップホース。
スピードとパワーのバランスが最強。
ただこの馬は障害登るのが下手なんだよなぁ、もしかすると気分屋で
騎手をナメいるのかもしれません。
今一信用を置けない面があります。
で、上記を踏まえての予想はって何度も書きましたが
このブログはムゲン世代がばんえい記念を制するまでを綴って
行くものですからゴーリキフウジンミノルシャープの馬連で勝負
3連複も買っときますか。
それでは皆様の御健闘を祈ってます。
- 2019/06/21(金) 21:07:24|
- ばんえい競馬通信
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近ネットで「東京」を歌ったロック/ポップソングの名曲14
なる記事を読んだ。
以下その14の名曲である。
ピチカート・ファイヴ/“東京は夜の七時”
エレファントカシマシ/“東京の空”
くるり/“東京”
椎名林檎/“丸の内サディスティック”
桑田佳祐/“東京”
銀杏BOYZ/“東京”
YUI/“TOKYO”
チャットモンチー/“東京ハチミツオーケストラ”
サカナクション/“モノクロトウキョー”
サザンオールスターズ/“東京VICTORY”
きのこ帝国/“東京”
Perfume/“TOKYO GIRL”
King Gnu/“Tokyo Rendez-Vous”
フジファブリック/“東京”
なるほどなるほど、結構幅広く選んでいるなぁ
あの曲が入っていないとか、世代によったり今まで聞いてきた
ジャンルによってはこの曲だあの曲だと人によってだいぶ14曲が
変わって来ますよね。
ってワケでジャンクヤード的14曲をやってみよう。
でもなんで14曲なんだろう。
◎アナーキー/"東京 イズ バーニング"
日本の象徴をあろう事かデスったパンクロックの名曲。
当時アナーキーのライブ会場に右翼の宣伝カーが抗議に来たとか
来ないとか。
レコードにはピー音が入っていて何言ってるか分からないし、
歌詞カードにもこの曲の歌詞はカット。
◎ARB/"Tokyo Cityは風だらけ"
東京で恋やら金でのし上がろうともがく、ややアウトローの
気持ちを歌った一曲。
故郷を思ってなのか、東京自体を大した街ではない、楽しい街ではないと
言い放つ。
作詞はサンハウスのキクなので博多を思ってなのか。
1979年発売
◎ARB/"TOKYO OUTSIDER"
ビッグシティ東京が抱えるストレス、フェイク、空っぽの豊かさ
憂鬱の中一人抗える男の歌。
もしかするとTokyoCityは風だらけのアウトローの後年の歌なのかも。
軽快なロックナンバー
1998年発売
◎くるり/"東京"
70年代フォークでは結構ありました、こう言う上京物語な曲。
で、ふとした時に地元を思いだし、好きだった娘を思いだし
声が聞きたいなぁ電話しようかなぁみたいな曲。
くるりの東京もまさにベタベタな王道なそんな曲なんだけど
何か良いんだよなぁ札幌から出た事ないけど。
しみるんだよなぁ
◎SADS/"東京"
東京を狂った街と表現し、その中で暮らし段々と情熱を失い
自分も狂っていきそう、いやもうすでに狂っているのであろうか?
歌い出しに黒い夢に今日もまどわされると出てくるが、これは黒夢の
事だろうか?
清春のSADS結成1stシングル。
1999年発売
◎沢田研二/TOKIO ◎カブキロックス/お江戸
説明不要な一曲
聴くだけで東京は華やかで楽しい街なんだろうなと
思わせる。
1980年発売
◎椎名林檎/"歌舞伎町の女王"
東京の歓楽街歌舞伎町が持つ怪しい雰囲気、淫靡なる雰囲気等々
歌舞伎町で生きる女を歌い上げた稀有一曲である。
1998年発売
◎SION/"新宿の片隅から"
都会でくすぶるも、安いメンツのみで強がり生きる
男の歌をあえて軽快なポップ仕上げのロックンロールに仕上げた一曲。
自分腕一本と引き換えても、ここに来いそばに来いと願うものはなんで
あろうか?女orクスリor拳銃
1986年発売
◎スタークラブ/"TOKYO MIDNIGHT"
何度も打ち砕かれても、お前らしく生きろ挑み続けろと自分自身に叫び
くそったれな奴らに挑むパンクな一曲。
40年スタークラブを続けているヒカゲだからこそ、歌い上げられるのだ。
2004年発売
◎ストリートスライダーズ/"TOKYO JUNK"
まぁ歌詞はTOKYO JUNKと狂った夢の連呼
がしかし、ハリーと蘭丸のギターの旋律とリズム隊が絶妙に絡みあい
うねるうねるでスライダースそのものと言っても良かろう。
この楽曲が好きでないなら貴方にはスライダースは合いません。
1984年発売
◎中原理恵/"東京ららばい"
東京シティポップスの代表格。
歌の前半はお洒落な東京の夜を想像させ、中盤後半と男女の人間模様
都会ならではの人間関係の希薄さへと流れていく。
1978年発売
◎ニューロティカ/"東京花火"
子供の時に描いた夢と違う大人になったけど、ふと見上げた夜空は
広いしあの星はずっと俺を見ていてくれる。
なら俺も想いは届かないけど、ずっと想い続ける事はいいだろう
明日も人混み紛れて頑張って仕事しよう的な歌。
PUFFYのカバーが秀逸。
◎ピチカートファイブ/"東京は夜の7時"
やっぱりこの曲も外せないよなぁ。
まぁとにかくお洒落な曲。
東京の曲は都会ならではの不満やストレスを題材にしていたり、上京して
故郷を想い出しての切なさや変わってしまった自分を題材にしたものが多い。しかしこの曲だけはマイナス要素を一切排除して、
都会のお洒落な部分だけをクローズアップ。
曲の最初から最後までとにかくお洒落。
1993年発売
◎MIDWEST VIKINGS/VAMOS TOKYO
ボーカルチバユウスケ ドラムきゅうちゃんの覆面バンド。
東京FCが好き過ぎるチバユウスケが勝手に東京FCの応援歌を
作ってしまった。
今だ公認応援歌にはなっていないもよう(笑)
アイリッシュロック風でウッドベースも炸裂して、ひたすらノリが良くて
前進前進まさにサッカーの応援歌である。
バースデーのニューアルバムに入っているdustyboy dustygirl曲に
非常に似てるってかソックリと思うのは俺だけかな?
2005年発売
自分で良いなと思う曲はまだまだあるけれど14曲となると
こんな感じかなぁ
なんか最近の曲がないなぁ~あんまり東京の曲は今は作んないかなぁ
俺が知らないだけだなきっと。
なのでこれカッコイイよ聴いた方が良いよなんて曲があったなら
是非教えて下さい。
よし次回のブログは東京東京って悔しいから、札幌を題材とした
14曲を取り上げてやるぞ。
- 2019/06/20(木) 22:38:27|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0